2011年11月19日土曜日

「草枕」夏目漱石

「草枕」を読了。

冒頭は有名な文章から始まります。
「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

まあ要は「生きていくのはマジめんどくせー。」と言っているのですね。
同感です。
現実って煩わしいですよ、実際。ね。

めんどくさいのでひとつ旅にでも出ますか。
ということで、主人公の画家は寂れた山里の温泉宿へ行くわけです。
いいですねぇ、画家って職業は。

つまり、これは画家が一枚の画を描くまでの心理をつぶさに表した小説なのです。

画家はひとりの女性に出会います。
そして彼女の表情を追って行きます。

非常に美しい女性です。
美しい着物、美しい所作、そして美しい景色のなかで静かに生きる女性です。
その女性は謎めいた生い立ちを持ち、勝ち気で、不思議な魅力があります。
それだけで充分に画になる。

しかし、画家はその顔に何かが足りないと思う。
それが現れる瞬間まで何日も何も描かないで泰然自若としているのです。

小説の最後のセリフ。
画家は彼女の表情を刹那に捕らえてこう言います。

「それだ!それだ!それが出れば画になりますよ」


さて、どんな表情だと思いますか。

答えは・・・さあ、読んでみてください。


草枕は主人公の画家とともに一枚の名画を完成させるような小説です。
読み終わった時にその画が心の中に浮かびあがる仕組みです。
素敵な小説だと思いませんか。
漱石はなかなか憎いことをしますね。

2011年10月14日金曜日

麹町四丁目と五丁目の間の出来事。

会社を出て15分ほど歩いて日比谷のバス停でなかなか来ないバスを待つ。
終点の四ツ谷駅まで200円也。
私の一番好きな帰り道ルート。
程よく歩き、程よく時短できる。
就業後の疲れた心と体にちょうどいい。

今日は面白いことが起こった。

バスが麹町四丁目のバス停を素通りしたのだ。
降りたい人がいて、そこでバスを待つ人もいたのだから大変なことだ。
運転手は大方ぼーっとしていたのに違いない。

バス停を通り過ぎて少し走ったところで車内から「あれっ?!」と大きな声が響いた。
独り言のようだが、明らかに抗議の声色。
その声を聞いて運転手がバスを急停車させ、「すみません」と慌てて言った。
「すみませんじゃねぇーよっ!」と車内の男性。
後部ドアを開けて「こちらで停車いたします。すみません」とマイクを通したか細い声がしきりに恐縮する。
男性は舌打ちしながら憤懣やるかたなく降車した。

どうするのかしらと思っていると、運転手がそそくさと席を立ち、
開いたままの後部ドアへ駆け出した。
「すみません、少々お待ちください」と今度はマイクを通さない声で謝りながら外へ飛び出していった。
そうして取り残されたバスは、時計を見てイライラを増幅させる人、コソコソ隣同士で囁き合う人、あからさまに溜息をつく人などで騒然とした。


振り返ると運転手は麹町四丁目のバス停まで走っている。
どうやらそこでバスを待っていた人に謝りに行ったようだ。
しかし残念なことにもうそこには誰もいなかった。
せめて誰かいてくれて運転手と一緒にバスに乗り込んでくれれば待つ甲斐もあっただろうに。


少しして息を切らせた運転手が小さくなって後部ドアから乗り込んでくると
またつぶやくように「すみません。失礼いたしました」と言って素早くバスを発車させた。
車内アナウンスは何事もなかったかのようにいつもの明るい平坦な声で「次は、麹町五丁目、麹町五丁目です」と流れた。
この時の無情感といったらちょっとない。


残念なことは続くもので、次の停車場である麹町五丁目には誰一人降車の意思を示さず、誰一人としてバスを待つ人もなかった。
私は傍観者ながら、この運転手に今度はしっかりバス停でバスを停車させて客を乗降させるという至極当然な挽回のチャンスくらいあげたいものだった。
運転手は自分に語りかけるように小さな声で「麹町五丁目、通過いたします」とつぶやいた。
気まずい車内が一層気まずくなる。
ここはやはり空気を入れ替えるべく、誰かが降るべきだったのだ。
誰もいないなら私が降りれば良かったのに。
しかし私は降りなかった。なぜって私は四ツ谷駅で降りたいのだ。
加えて意地悪な性格からか、果ては野次馬根性か、とにかくこの気まずさがどうなるものか最後まで見届けたい気持ちでいた。


しかしここからがこの運転手の偉いところで、終点四ッ谷駅へ差し掛かり信号が青に変わると、
「発車いたします。右へ曲がります。バスは右に傾きます」といって右にハンドルを切り、
「左へ曲がります。ご注意ください」といって控えめに交差点に進入し
「バスが停車いたします。」と言って慎重にブレーキを踏んだのだ。
それは恐縮しながらもとても誠意のある声だった。

ゆっくりとバスを停車させると、
運転手は最後に「終点四ッ谷駅です。本日はありがとうございました」と結んだ。
私は感心してしまった。
自らの過失によって乗客を車内に放置しバスを待たせたことを謝るのかと思ったら、
バスを待ってくれた乗客の忍耐に感謝したからだ。
始めに自分有りきでなくて乗客有りきという精神だ。なかなか偉いぞ。

こういう人は清々しいじゃないか。
失敗してもヨシ、許そうというのが江戸っ子だ。
無論私は江戸っ子じゃないけど江戸っ子気分にさせてもらったのだから有難いのである。

2011年4月23日土曜日

ホテルカリフォルニア

女性ヴォーカルの「ホテルカリフォルニア」が聞きたくて探していたんだけど
なかなか見つからない。
やっと見つけてもすごく残念な感じ。。なんつーか、下手っつーか、棒読みならぬ棒唄い。

・・・と、思っていたらなんと見つけたよ!



これはうまい。レベル高い。渋い。しびれた。
彼女の他のカバーも聞いてみたがどれもすげーうまい。
趣味がいい。

そしてこの動画についているコメントに笑えた。
ほとんどの人が高評価をつけている一方で、
極少数の人が低評価をつけていることに対するコメントなのだと思うが↓

49 people had bad experiences at hotels.
(低評価をつけた)49人の人たちは過去にホテルで嫌な経験でもしたんだろ。


くすっ。

2011年4月12日火曜日

出る杭と河童

世の人の言うところに「出る杭は打たれる」とありますが、
出すぎた杭は打てないのです。
誰の手にも負えないくらい、
あなたは遠慮せずどこまでも前へ出て行けばいい。


ときにあなたの失敗をあざ笑う奴がいるかもしれない。
わたしはそれを「河童の川流れ」といいましょう。
誰よりも泳ぎのうまい河童は、たまには泳がずに川に流されたっていいのです。
決して溺れているわけじゃない。たとえ人の目に「失敗」と映ったとしても。
流れに身を任せて気持ちよく流されてみせればいいのです。
あなたの足を引っ張る人々の目の前で、悠々と流されてみせればいいのです。


そんなことで負けるあなたとわたしじゃない。

2011年4月11日月曜日

大地が揺れるたびにわたしは生き残っていることを知る。
わたしはここにいることに気づかされる。

こんなふうに足元から揺さぶられなければ、
ひょっとしてここにいることに気づかなかったのかもしれない。

死をイメージしなければ生を感じることができないように。

2011年4月10日日曜日

対決と武器

真夏のある日、大学院の研究室を訪ねた。
知り合いのツテで紹介してもらったのは、
細身の色あせたブルージーンズに着古したチェックのシャツを着た院生の男の人だった。
覇気もなく爽やかさもまったくないが、ある程度の清潔感は感じられた。

互いに挨拶をして簡単な自己紹介をした。

「私は法律学部の2年生です。しかし法律のことはほとんど勉強していません。国際政治と紛争解決に興味の中心をおいています。国際政治の授業以外には、経済と心理学と、統計、歴史の授業などをあれこれ取り、だんだん自分でも何の勉強をしているのか分からなくなっています。いま哲学に興味があります。わたしに法律の勉強は不向きです。文学部に転部しようかと先輩に相談したところ、あなたを紹介してもらいました。あなたは哲学を主に研究していると聞きました。それでここに来たのです。」

わたしの質問は要領を得ない。
それでも男性は静かに注意深く聞いていた。

「なるほど。」

短い相槌のあと、彼は思いをめぐらすようにわたしから目をそらした。
その午後はよく晴れていて外では蝉がうるさく鳴き散らかしてた。
空調はほどよく利いていたが外から来たわたしにはまだ暑かった。
ここは別世界のように静かだ。
研究室の本棚に並んだ厚みのある背表紙の本たちは威厳を保つようにじっと動かないでいる。
わたしの目の前に座っている彼もまた動かない。
彼と本たちは暑さを感じないのだろうか?
そらした視線が再びわたしの顔に戻ってきて焦点が合う。
彼はわたしに質問した。

「哲学といってもさまざまな分野があります。あなたは何に興味がありますか?」

わたしは答えを用意していない。
彼はわたしが答えるのを待っている。しばらくの沈黙。
いつまでも待っている姿勢を崩さないようだ。
諦めてわたしは答える。

「わたしには哲学がよくわかりません。科目では歴史が特に好きなのです。E.H.カーの『歴史とは何か』を読みました。するとそこに『歴史とは過去と現在との対話である』と書いてありました。これは哲学だと思ったのです。直感です。」

彼はそのまま黙っている気配を示していた。
わたしは次にしゃべる言葉が見つからない。
無理やり言葉を続ける。

「先日、大学に『紛争解決学』という新しい科目ができました。その授業を聞いていると、わたしの知りたいことは、人はなぜ争うのか、ということだと気づいたのです。具体的な解決の方策ではありません。もっと根本的な問題です。わたしが考えたのは『価値』や『基準』です。そのことのほうが知りたくなったのです。それで哲学は実際にその問題をどう捉えているのか、それを確かめたいのです」

わたしは迷いながらも一気にしゃべった。
舌がもつれ、自分でも何を言っているのか分からなくなってきた。
分からないことを口にするのは少し恥ずかしかった。


「わたしの研究しているのは『存在』についてです。だからあなたの疑問に答えるのは難しいかもしれない。」

「存在とはなんですか?」

「では少しだけあなたに秘密の問いを教えます。哲学が何を語っているのか、です。」

平坦な声でゆっくりと話す。
わたしは息を整えて待つ。


「痛みとは何か知っていますか。あなたがたとえば怪我をする。血が出る。痛みを感じる。痛みを科学的に説明すると脳内に『ある物質』が分泌されていることが分かる。その分泌された物質はあなたに『痛み』を与える。しかし『痛い』というものは現実的にどこにも存在しないのです。痛みの原因物質は特定できても、あなたが感じる『痛み』を科学的に見つけることができません。いま僕が『お腹が痛い』と言う。あなたは僕の痛みを見ることは絶対にできません。お腹のどこがどのように痛いかを詳しく説明すれば、その痛みをある程度想像できるかもしれない。自分の経験したお腹の痛みを思い出すこともできる。医者に行けば、痛みの原因は食あたりだ、と説明するかもしれない。しかし僕の痛みは僕にしか体験できない。あなたにも、医者にも、他の誰にも、僕の痛みを体験することは不可能です。他者の存在はここでは完全に切り離されています。痛みはどこまでも孤独なものです。ここまでは分かりますか?」


彼は言葉を区切った。
またわたしの答えを待つ。
しかし今度のは短い沈黙だ。わたしはすぐに答えた。

「分かります」

「この大学では・・・僕がこういうことを言っていいのかわかりませんが、そういうことに鈍感です。なぜなら他者の痛みを自分の痛みとして『同苦』することを推奨している教えがあるからです。しかしやはり他人の痛みを自分のものにすることはできない。『同苦』することが不可能だと言っているんじゃありませんよ。ただ、それは『完璧に別のもの』なのだと言いたいのです」


わたしは「なんとなく分かる」という言葉の代わりに
小さくうなずいた。


「同じように、『愛』もこの世のものではありません。誰も『愛』を見ることはできない。表現することはできます。しかし現実に『愛』そのものは存在しません。それはどこからくるのか?」


ここで再び一呼吸する。
彼は空間に発せられた言葉がわたしに染み込むのを待っている。
言葉は静かだけれども炭火のような熱を帯びている。
少し考えたあと、結局空白の頭のままでわたしはまたうなずく。
すると次の言葉が始まる。


「心はどこですか?心臓や脳をいくら医学的に切り刻んでも『心』は出てこない。なのに、なぜわたしたちは心を持っていると言えるのでしょう?現実的な存在は無いのに、あると感じるのはなぜでしょう?痛みや愛、心はこの世のものではないのです。しかしどこかにあります。いやあると言えるかどうかは分かりません。しかし人間はそれを『ある』と感じるのです。哲学はそのような問題を取り上げています。」


わたしには何の答えもない。
それは彼のひとり言のように感じた。
押し付けがましさがまったくなかったからだ。

彼の言葉はふっと問題を作り出し、それを空間にそのまま残しただけで
わたしにどうしろと要求しているのではなかった。
物事を他人と共有しない彼のその態度は、冷たいようにも見えて、
わたしが感じる哲学という得体の知れないものの不思議さに似ている。

もう帰りたくなった。
一刻も早く彼の前からいなくなりたい。
衝動的な現実逃避がわたしを襲った。

「もう少し考えてみます」

適当なお礼を述べて部屋を出た。
外気の陰湿な暑さがわたしを現実生活に引きずり戻した。
さっきまで居た場所が異次元世界に感じられた。


そして結局わたしは転部しなかった。
難解な哲学書も数冊ななめ読みして最後は投げてしまった。

しかしこの時は気づかなかった。
すでにわたしはある冒険に出されてしまったようだ。
それは最終的に得体の知れないものと対決するしかないという厄介な冒険だ。
おそらくまっとうな生活を望む誰もが、忌み嫌って避けるべき道だ。
なぜならそれは芸術家の仕事だからだ。


それをわたしは今日まで知らず知らずに歩んできてしまった。
賢明とも馬鹿ともいえない選択を繰り返した挙句、
どうやらここまで着てしまった。ダンジョンの入り口。
まだまだ先は長そうだ。
わたしは付近をさまよってようやく入り口を発見したにすぎない。
だが、それが「どういう種類の入り口」かは分かる。

そして幸か不幸か、得体の知れないものとの対決に際して
わたしは言葉という武器しか持っていない。

孤独な戦闘に向けて
唯一の武器、自分の中の言葉を鍛えるしかない。

2011年4月7日木曜日

思うところ

昔、細木なんとかという図々しそうな態度のオバサンがTVに出てきて
悩んでいる人に向かって「あなたは大殺界よ」と言った。

わたしはこの言葉が本当に嫌いだった。

大殺界。

病気になったり、交通事故にあったり、離婚したりするから
この時期は外出を控えたほうがよいです。

そんなふうに解説しているのを見て非常に腹が立った。

たった言葉ひとつで、人を疑心暗鬼にさせ、自然な活力を奪う。
運命に翻弄されるしかない人生。自力で突破することを許さないルール。
こんなひどい粗末な教えが世に広まって、人は本当に幸せになれるだろうか?
信じる人は哀れなり。

・・・

石原というどこかの都知事は、先の大震災について「天罰だ」と言った。
この人は一体どんな邪悪な政治的魔物に憑りつかれたのだろう。
人間性を失っている。またも哀れである。

・・・

震災直後、悲惨な被災地の様子を知って
「わたしに何かできることはないだろうか?」と自問した人が多くいた。
実に多くの人が、世界中で、ほとんど同時に他者への慈悲の心を持った。

衝撃的に時代は変わった。
敵は他者ではなく、放射能というシステムの脅威として厳然と現れた。

わたしたちはこの試練に創造的な力で挑む。

2011年4月5日火曜日

激励

人間には経験を積まなければ分からないこともある。

まわれ右1回と、まわれ右5回は同じ結果のようでも、
まわった回数分だけ見てきた景色が違う。

悩みながら、あちこちぶつかり反発しながら、心が傷だらけになりながら
まわれ右を5回してやっとたどり着いた場所で、
ある人がわたしをとても励ましてくれたことがある。
遠回りをしたね、とは言われなかった。

まっすぐな目で「あなたの歩いた道のりは正しかった」と言った。

あなたの選択は正しかった。
あなたはたった一人でよくぞここまで歩いてきた。
僕はあなたを誇りに思う。

わたしはその言葉に大粒の涙をこぼした。

分かってくれる人がいた。分かってくれる人が。
間違ってなかった。間違ってなかったんだ!

自分を卑下する境涯から一気に解き放たれ、
自己の大肯定という、人生の確かな大地へ引っ張りあげてくれた。

あのときのわたしは、精神も肉体も歓喜そのものと化していた。

「嬉しくて・・・嬉しいんです・・・。」

感謝の言葉は、経験したことのないほどの歓喜に押し流されて
なかなか声にならなかった。


きれぎれのわたしの言葉を聞いておだやかに頷いたあと、
その人はこれまで以上に力強い言葉でゆっくりとわたしに教えてくれた。


あなたは今日のことをずっと忘れないようにしてください。
とても貴重なことを学んだのです。
『人を励ます』とはこういうことです。
最初にその人の全てを受け止めるのです。
そのあとで具体的にひとつ、ひとつ激励するのです。
いいですか。この順番が大事です。

次はあなたが誰かに同じことをしてあげる番です。

2011年4月3日日曜日

「夫婦茶碗」町田康

以前Barで会話した小説家志望という方にどの作家が好きか、と聞いたら町田康と答えた。
町田康?誰だろう。
読書時間を無駄にしないため生存中の作家は基本的に読まないことにしている。

しかし町田康作品のアマゾンレビューは高評価ばかり。
なにがこれほど人を惹きつけるのか。
気になって読んでみた。

ああ、なるほど。
久しぶりにレベルの高い、くだらない小説を読んだ。

ひとことで言えば、頽廃の美学。
わたしが要約すると陳腐としか言いようがないので
ちょっとアマゾンから紹介文を引っ張ってきましょうか。

----------------------------------------------------
金がない、仕事もない、うるおいすらない無為の日々を一発逆転する最後の秘策。
それはメルヘン執筆。
こんなわたしに人生の茶柱は立つのか?!
あまりにも過激な堕落の美学に大反響を呼んだ「夫婦茶碗」。
----------------------------------------------------

頽廃の美学の究極は、それでもなお「生きている」ということではないだろうか。
ここに人を惹きつける鍵がある。
胡散臭いダメ人間がこの世のどこか底辺で生き続けている。
八方塞りでまったく希望がないように見える。
なのに生きているというたくましさ。浅ましさ。
時には何か学ぶものがあるように思います。

堕落するのは悪いことだとは言わない。
一度堕ちるところまで堕ちてみなければ分からないものがある。
さて、問題はどこまで堕ちれるか。
そしてどん底から、なにを拾ってこれるか。

ともあれ町田康。
気取った生き方に辟易した人には良い薬となり、
怠惰な生き方に慣れた人には慰めとも、はたまた警句ともなりましょうか。

「夫婦茶碗」のほかに「きれぎれ」「くっすん大黒」「屈辱ポンチ」も併せて購入しました。
これらはまだ読んでいませんが、
どれを読んでもおそらく同じものしか見つからないような嫌な予感がする。

頽廃の美学は立て続けに読むと体に毒です。


2011年4月2日土曜日

「大地」 パール・バック

最近、あまりにも大地が揺れるので、不安に苛まれている。
だからこの本を再読した。

「大地」パール・バック。
紛れもなく、名著だ。
中国の清朝時代から革命が起こるまでの一家三代の壮大なスケールの物語。

主人公は三人。
最初の時代の王龍(ワンルン)。
彼は貧しい農民から、一代で大金持ちの地主になる。
死ぬまで土を愛した。

その息子の王虎(ワンフー)。
大地を離れ、やがて軍閥の巨頭に。
武力によって世の中が変わると信じ、人民を愛した。

そして王虎の息子の王元(ワンユアン)。
貧しさと豊かさの矛盾に苦しみ、革命に身を投じることもできず
ただ一人の女性を愛した。


人が生きていくのに必要なものは何か?
それは、大地である。

大地とは何か。

わたしたちを支えるもの。
生命の宿る場所。
死してやがて還る土。

雨が降り続いても、日照りが続いても
大地はただそこにある。
ただそこにある、それだけで、完全なる希望である。

希望。

あなたが落ち込んで下を向くとき、そこには大地がある。
そこには不滅の希望がある。


今こそ、この本を読むときではないだろうか。
なぜなら「大地」は、再生と希望の物語だからだ。

2011年3月20日日曜日

「現代アート、超入門!」藤田令伊

絵を飾りたいと言う発心から、どうもあれこれ思いあぐねているんだけど
自分に「しっくりくる感」をもっと知りたくて入門書を手にとってみた。

ところで入門書ってなんか、恥ずかしいよね。

本にカバーつけない主義(理由:邪魔だから)なわたしですが
さすがに堂々と「入門書」って書いてあると電車で人目が気になったりしてネ。えへへ。
しかし敢えて恥を晒してみちゃったりしてね、うふふ。

さて、この本、わりに面白かったです。
新書でたまにいいのに巡り合うと、ツイてるなぁ!って思います。
それくらい新書で良書って稀だと思うんですが。

ええっと、話が逸れちゃった。
アートの解説ってどうなの?邪道?
自分の感性で観れば十分じゃないの?
っていうのが基本姿勢な皆さん。とゆーか、わたし。
とにかくまあこの本に書いてあったことは至極簡単でした。

現代アートは意味不明。かつ美しくない。

つまり、美しくないとは、美を求めないことだ。
それこそが、現代アートだ。以上、終わり。
あ、終わっちゃった。

芸術が美を求めないって、意外ではありませぬか?

もちろん、求めても良いわけなんだけど
なんとゆーか、単純で素朴な「美」は失われてしまった。
神や仏、それに付随する人や行為の美しさ、崇高さを賛嘆するような絵画は失われ
心の内面や現代の諸問題(病理といっていいかな)を表現するほうへと急速に傾くと
それは必ずしも美しい絵とはならなかった。
とゆーか、人によっては絵ですらなくなったりして。
ありとあらゆる表現が、ゲイジュツたり得るようになった。
もう、何でもアリ。言ったもん勝ち。やったもん勝ち。
そんな途方もない世界になっているのが現代アートだというのです。

読んでみれば、ほほー。なーるほろ。そーかそーか。となります。たぶん。
あの有名な絵はこういうことだったのか!的な。
そういう意味で満足度の高い本です。


美しくない絵画、今では当たり前になっていますね。
ピカソとか、ダリとか、ゴッホとか、描かれているものは歪められデフォルメされ、
決して美しいとは言えない。
それはそれで時代、時代に特定の意味性があるのだとは思うのだけれど
さて、読後に思ったのは
それでもやっぱり人間には(ま、とりあえずわたしには)「美しさ」を求める心があると。

現代アートには強烈なインパクトはあっても、人々の求める情緒的な美しさがないように思う。
芸術家は、「美」を捨ててしまったの?


現代アートの旗手達が徹底的に破壊した「美」の手法は、古典的ではあっても、
いまもなお多くの人の心を虜にするでしょう。
美しいものには力があるから。

だからそう、芸術は爆発かもしれないけど、美しさは爆破しないでほしいのです。


2011年3月16日水曜日

「KAGEROU」齋藤智裕

一日一冊。
基本的なコンセプトとして、生きている作家の作品は読まない。
がっかりする&時間の無駄だから。
村上春樹、宮本輝は除外。
春樹は好き。輝はそれほどがっかりしないから。

というわけで、古典や名著ばかりを読み漁る毎日ですが、
最近この方針を自ら破りまして「KAGEROU」を読みました。

酷評ですね、アマゾンのレビュー。
原因として、文章力の拙さが一番ではないでしょうか。
人物描写、背景描写など、あまりに情報が少なく、
これでは小説ではなく漫画か何かを読んでいるようです。

しかし、敢えてわたしは言いますが、この本は良く書けています。
ストーリー、十分に面白いと思います。
素直な人が書いた、素直な小説。
そんな印象でした。

もっと面白く読ませようとするなら、もっと意地悪い設定やダイナミックな展開も必要でしょうが
作者自身がとても素直なせいか、登場人物はやさしい人ばかり、不幸に不幸を重ねるような展開はありません。

この本はそれでいい気がします。
さらりと読んで、ふわっと心温める、そんな感じでしょうか。

ただ、タイトルは変えたほうがいい。
「KAGEROU」?なんのこっちゃ。

2011年3月3日木曜日

絵の話

突然ですがね、絵を飾りたいんですよ。部屋に。そう、壁に。
殺風景な部屋だなと薄々勘付いてはいたんですが
なにしろ踏ん切りがつかないとゆーか、勇気が足りないとゆーか。

人の家に行くとさ、玄関とかリビングとかにその家の不幸を一心に体現したような訳の分からない絵が、呪いでも掛かってるんじゃないかと思うほど悪趣味なドライフラワーとセットで飾ってあるじゃないですか。
音にすると単純だけど、どよーん、的な。ね、わかるでしょ?
そういうの見ちゃうとね、居たたまれない気持ちになっちゃうわけです。
なんでこの絵なの?
何がいいの?何の目的なの?誰をどうしたいの?心安らぐとでも思ってるの?!
って言いすぎ(笑)


それで自分の部屋に飾る絵って図らずも慎重になっちゃうわけです。
ああはなりたくないと。

だけどそんなに構えていたら来世までこの悩みを持ち越しちゃいそうだし、
絵画を語るなんて本当に恥ずかしくておこがましいけれど
美術鑑賞も何気なくさらりと頻繁に足を運ぶワタシなわけですよ。
東京に住んでいることの楽しさのひとつですからね。

やっぱり三十路になってさあ何をする?って考えたときには
はじめの一歩を踏み出すのは絵じゃないか、と思ったのです。


さてあなたはどんな絵が好きですか?
これはもう完全に趣味の世界ですからね、誰にどうこう言われるものじゃないですよね。
でも自分の好きな絵って本気で考えてみたことありますか?
たった1枚、部屋に飾るのを選ぶとしたら・・・。
とても難しいことですよ。

わたしは小学生のころからピカソが好きでした。
ピカソといえば、彼の書いたどんな絵でも、大いにピカソ的なところが好きなんです。
そこで絵を飾るならピカソか、とも思いましたが(もちろんレプリカですよ)
ちょっとまだ荷が重過ぎる気がして完全に腰が引けてしまいました。

ピカソのこんなヤツ↓↓ならベッドのわきにでもいいと思いますけどね。



かわいいでしょ。
このシリーズは結構好きです。









ま、ピカソは後々にとっておくとして。
ネットで絵探しを始めました。
わたしは昔から抽象画が好きなんです。
性格ですかね、考えも行動も大雑把なのでタッチの細かい絵は好きじゃないわけです。

ちなみに飾るのはここ↓↓



明るい色、ピンクとかイエローとか。
それで、ちょっとパンチの効いたもの。 









今の気分でいくつかピックアップしてみました。


 ポール・アイズピリ
 「オレンジのテーブルの青い水差しの花束

いい感じなんだけど、横長の絵を探してるんだよね。









ベルナール・カトラン
「ビクトリア調の花瓶とレモンバスケットのある静物」

これもなかなか好き。






ジョルジュ・ブラック
L'Oiseaux Bleu et Gris」


ま、タイトル読めませんけどね。
これも縦長なんだよねー。





アンリ・マティス
「ナイフを投げる人」

まあどうしてナイフを投げる事態に陥ってしまったのか
その辺が気がかりですけどね。


マーク・ロスコ
「無題」

ロスコに関しては何が描かれてるとか
そういうの考えちゃダメよね。
無題なわけですよ。






ワシリー・カンディンスキー
「連続」

うん、画集持ってるんだ。
こういうのもいいかも。






ジャン・ミシェル・バスキア
Michel, Molasses, 1983

これ、かなりイイと思うのです。
第一候補。








ゲルハルト リヒター
「Tisch 1982」

 ティッシュってティッシュかと思ったら、ドイツ語で机のことだったんだね。

きれいな色なわけですが。

 

 

 

 

 

 

 
ロバート・マンゴールド
「Curled Yellow Figure」

 もういっそのこと黄色ね。潔いよね。


 

 

 

 

 

さて、どれが良かったですか。率直に。

絵を選ぶのって難しいですよね。
そんなに深く悩まずにバーローって感じで選んだほうが粋かもしれませんが。

実物見たほうがいいんだろうから、お給料入ったらギャラリーでも散策してみます。
ホントはギャラリーとか入ったら買わなきゃいけなくなりそうで怖いんだけどさっ。

虎穴にいらずんば虎児を得ずってことわざもあるしね。

無事に飾ることができたら写真とともにお知らせします。


服についての考察

考察なんてね、だいそれたもんじゃございませんよ。
タイトルつけたそばから言い訳しちゃったりして。

たださ、最近どんな洋服を着ていいのか分からないんです。
「さっぱり分からなくなっちゃった。」ってほうが言い回し的には合ってるかな。
服なんて、クローゼットにブチこんであるものを適当に選んで
バーローって感じで着ればいいのですけどね。

でも、手持ちのどの服も、好きじゃなくなってしまった。
街に出て、ウィンドウショッピングしても楽しくなくなってしまった。
心躍る体験を洋服から感じなくなってしまった。

面倒くさいとか、興味がないとか、そういうものでもないんです。
ただ、今まで自分はどんな基準で服を選んできたのか、さっぱり思い出せないのです。
これからどんな格好をしたら満足するのか、よく分からなくなってしまった。
好き、なものが見えなくなってしまった。

そんな経験ありますか?

これは個人的にはわりと一大事なんです。
「好き」が見えない世界で生きるのは大変なことだと気づいたのです。
わたしに見えるのは、すべての境界線があいまいで、
のっぺりとしていてモヤがかかったような世界なのです。
この世の終わりの気分。
もちろん、服に関してですが。

これからの人生で、自分が着る服を真剣に考えなければならないと、最近思うのです。
色と素材、スタイル、テイスト。
これらを早急に考えなければならないのです。
そうじゃないと裸で街を歩きかねない。
もうどうでもいいやーって思っちゃう寸前ですもん。

本当に好きな服を着たい。見つけたい。
これが本音。
ファッションが自己表現のひとつの確実な手段だとしたら、
わたしのスイッチは完全に切り替わったのだと思います。

10代の終わりから20代の前半にかけて、ロングスカートばかり履いていたのは
自分を必要以上に強く見せるためだったのだと、ようやく気づきました。
地面すれすれのスカートを揺らして大きな歩幅で歩く。
強さ、エレガンス。
自分にないものをファッションに転化して。
長いスカートの中に、さまざまな思惑を隠して。
足元見られないようにね。
あのとき、確かに自分流のスタイルがあった。

その後は迷走。
流行の安い服を適当に選んで着ていました。
はっきりとしたスタイルもなし。
色もバラバラ。
中途半端な服ばかり。

でも、もうそういう気分じゃない。
もう一度、自分のスタイルみたいなものを探さなければならない。
強く見せる必要もなければ弱さを身にまとうつもりもない。
等身大のファッション。

とうとう、ファッションと向き合うときが来た。
一度こういう状態になると、さんざん格闘しなければならない性分なのです。
服と戦うなんて、ちょっと変だけど。


さて、どうなりますかね。
なにか見つけたら、また書きます。

心に太陽を持て―山本有三

― 心に太陽を持て ―

心に太陽を持て。
あらしが ふこうと、
ふぶきが こようと、
天には黒くも、
地には争いが絶えなかろうと、
いつも、心に太陽を持て。

くちびるに歌を持て、
軽く、ほがらかに。
自分のつとめ、
自分のくらしに、
よしや苦労が絶えなかろうと、
いつも、くちびるに歌を持て。

苦しんでいる人、
なやんでいる人には、
こう、はげましてやろう。
「勇気を失うな。
くちびるに歌を持て。
心に太陽を持て。」


さて、どのようにして心に太陽を持ち、ほがらかに歌うように日々生活できるのか。

この本は、その答えが書かれた希望の一書。

2011年1月23日日曜日

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」サリンジャー by村上春樹訳




良い本というのはね、
読み終わったときにそれを書いた作家にちょっと電話をかけてしまいたくなるような本のことだよ。

というようなくだりがありますが、
わたしは間違いなく、J.D.サリンジャーに電話かけちゃいたいね。
良い本だ。

2011年1月16日日曜日

あけましておめでとう

最近、自分のことが好きだと感じる。
何か特別なこともしてないし、できない。
過度な自分への期待もない。

いつもダメな自分と、自分ならもっとできるはずだと思い込んでいた自分の
その狭間にいて、もがいていたような気がする。

肩の力が抜けた、開き直った、いろいろ知りすぎた?
でも、特別なことが起こらない毎日で、
これはこれでいいと思える。悪くないじゃん、と気に入っている。

若くなくなったのかも。

それもそれでいい。
つい1ヶ月ほど前に31歳になりました。

若くないから、ちょうどいい。
自分も他人も真っ黒にしちゃうほどの燃え上がるような情熱はないけれど、
あったかいと感じる温度でいるような気がする。

この一年、わたしは何を書くかな。